注目記事
知らなきゃ損!本八幡『ぶたけん。』の二郎系ラーメンを鍋で持ち帰り

本八幡の超人気二郎系ラーメン『ぶたけん。』を味わってみたい!

だけど、あの行列に並ぶのは大変に感じる・・・。

新型コロナウイルス感染予防の観点からも、出来る限り人に接したくない・・・。

そのようなお悩みを少しでも解消できるように、今回は『ぶたけん。』のテイクアウト方法についてまとめました。

これまで10回以上『ぶたけん。』の「らーめん」をテイクアウトしてきた経験をもとに、メニュー、注文方法、味、おすすめの人などの情報をお伝えします。

やすじゅん
年間100杯以上のラーメンやつけ麺を食べる舌を頼りに、味もレビューしました。

これを読めば、行列に並ぶことなくあの美味しさを味わえるようになります。

※ご紹介するメニュー、料金、店舗関連情報等は変更になっている場合があります。詳しくは、店舗にご確認ください。

目次

『ぶたけん。』とは?

『ぶたけん。』は、神奈川(川崎元住吉)の人気二郎系ラーメン店『豚星。』で修行された店主カトケンさんが、2020年3月15日にオープンしたお店です。

JR本八幡駅南口から徒歩5分程度の場所にあります。

黄色い看板と、丼に入った可愛らしい豚のイラストが目印です。

ぶたけん。

『ぶたけん。』についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

『ぶたけん。』の持ち帰りメニューは?

『ぶたけん。』のメニューは大きく分けて5種類ありますが、鍋で持ち帰る場合は「らーめん」または「あかいらーめん」の2択です。

メニュー
  • らーめん 850円
  • あかいらーめん 950円

※ あかいらーめんは辛いので注意してください。

メニュー

持ち帰りの場合、麺の大盛りは出来ません。

麺300g、豚2枚、スープ、野菜が入って、店内と同じ料金です。

今回は、「らーめん」を持ち帰ることにしました。

『ぶたけん。』の持ち帰り方法は?

自宅から持って行く物は、蓋付きの鍋のみです。

蓋は必須なので忘れないようにしましょう。

また、麺を生麺で持ち帰る(自宅で麺を茹でる)場合は、ジップロックのような麺を入れられる袋も必要です。

やすじゅん
麺が伸びてしまうことを避けるためにも、個人的には生麺をジップロックに入れて持ち帰るこの方法がオススメです!
待ち時間も短くて済みます。

持ち帰りの場合は、並んでいる方に申し訳ないと思いつつも、列に並ぶことなく店内の食券を購入して注文することができます。

並んでいる方がいらっしゃっても、ドアを開けて店内に入りましょう。

(鍋を持っているので、並んでいる方もルール違反では無いことをわかってくれます)

外観

ただし、列に並んでいる方でスープが終わってしまう場合もあるため、入店したら食券を買う前に念のため「持ち帰り大丈夫ですか?」と確認した方が良いです。

初めて鍋を持ち込んだ時は、それを知らずに食券を購入したものの、スープ切れで払い戻しになってしまいました。

食券を購入したら、店内の奥のスペースに移動します。

ラーメンYouTuberのSUSURUさんのサインがある辺りです。

サイン

ここで、持参した鍋と、麺を入れてもらうためのジップロックをお渡しします。

鍋は、必ず蓋付きのものを用意してください。

ニンニクを入れてもらう場合は、鍋を渡すタイミングで「ニンニクもお願いします!」とお伝えしましょう。

生麺であれば、待ち時間は5分くらいです。

『ぶたけん。』の自宅での調理方法は?

今回は、最もスタンダードなメニューである「らーめん」を生麺で持ち帰りました。

スープにはニンニクも入れてもらっています。

  • らーめん 850円
    • ニンニク
鍋

豚や野菜もたっぷり入っています!

具

自宅での食べ方ですが、まずは沸かしたたっぷりのお湯で麺を10~12分くらい茹でます。

鍋

やすじゅん
個人的には固めの麺が好きなので、茹で時間は8分くらいにしています。
自分で麺の固さを調整できるのも、生麺で持ち帰るメリットの1つです。

麺と並行して、スープも温めて直しておくと美味しく食べられます。

麺が茹であがったら、ざるでしっかりと湯切りをします。

麺

あとは、丼に麺を移し、豚と野菜を盛り付けて、上からスープをかけるだけです。

非常にお手軽です。

らーめん

『ぶたけん。』の「らーめん」は自宅で食べても美味しい?

お店の味をそのまま持ち帰っていることもあり、まず一口目がメチャクチャ美味しいです!

何度も食べているのですが、毎回食べる度に「やっぱりこれだよ!これ!!」って感じます。

この味の濃さ、脂の旨さ、麺のもちもち感は、かなり中毒性がありますね。

豚

豚も柔らかくて、食べ応えがあります。

味もよく染みこんでいますね。

二郎系ラーメンが好きな方には、間違いなく響く味だと思います。

冷凍されたラーメン等と違い、味の劣化がほとんどないので、自宅でも完全にお店の味を楽しめます。

『ぶたけん。』の「らーめん」の持ち帰りがおすすめな人は?

実際にテイクアウトしてわかった『ぶたけん。』の「らーめん」の持ち帰りをおすすめできる方はこんな方です。

おすすめできる人
  • 二郎インスパイア系ラーメンが好きな方
  • 『ぶたけん。』の近くにお住まいの方
  • 行列に並ぶことを避けたい方
  • 自分で麺の固さを調整したい方
  • 家族や友人などと一緒にゆっくり食べたい方

カウンター席しかない店内で食べる場合は、大人数では一緒に食べられなかったり、行列の圧力を感じて焦って食べてしまったりしてしまいがちですが、自宅に持ち帰ってしまえば、家族や友人と一緒に自分のペースで食べられます。

また、実は、二郎インスパイア系ラーメンをあまり食べたことがない方も、この鍋でのお持ち帰りがオススメです!

店内で食べてしまうと、量が多かったり、味が苦手だったりした場合は、我慢して食べ切るか残すかしか選択肢がありませんが、鍋で持ち帰ってしまえば、自分で量を調整したり、違う料理にアレンジしたりすることも可能です!

やすじゅん
ちなみに、私はよく2人前の「らーめん」を持ち帰って、妻と子供と一緒に家族3人で分けて食べています。
このようにらーめん1杯の量を自分たちで調整できることも持ち帰りの魅力の1つです。

反対に、『ぶたけん。』の「らーめん」の持ち帰りをあまりおすすめできない方はこんな方です。

おすすめできない人
  • 二郎インスパイア系ラーメンが苦手な方
  • 『ぶたけん。』から遠い地域にお住まいの方

あと、雨の日のテイクアウトもあまりオススメできません

傘と鍋を両方持つことは難しいですし、カッパを着ていたとしても、転倒したり、手を滑らせて鍋を落としてしまったりするリスクがあります。

もし『ぶたけん。』の持ち帰りが自分には合わないかもしれないと思う方は、本八幡でテイクアウトできる他のお店も参考にしてみてください。

Twitterでフォローしよう