「家族で謎解きって楽しめる?」「小さい子連れでも大丈夫かな?」
そんな疑問をお持ちのファミリーも多いのではないでしょうか。
というわけで、ゴールデンウィーク真っ只中のこどもの日に、家族4人(夫婦+小学校4年生の娘+0歳児)で、新宿・歌舞伎町にある東京ミステリーサーカス(TMC)に挑戦してきました!
0歳児を連れての謎解き、しかもGWの混雑…正直どうなることかと思いましたが、結果は大成功!
この記事では、東京ミステリーサーカスの人気イベント『学校の77不思議からの脱出』の第1章「音楽室の少女」に挑戦したリアルな体験談をお届けします。
この記事を読むと…
- 『学校の七不思議からの脱出』の難易度や所要時間(ネタバレなし)
- 子供連れで楽しむ際の注意事項やポイント
- 子供の反応
などがわかります。これからTMCへ行く方、特に小さなお子さん連れファミリーの参考になれば嬉しいです!
東京ミステリーサーカス(TMC)ってどんなところ?基本情報まとめ
施設名 | 東京ミステリーサーカス (TMC) |
住所 | 東京都新宿区歌舞伎町1-27-5 APMビル |
アクセス |
|
営業時間 | 平日 11:30~22:00 / 土日祝 9:30~22:00 (※変動する場合あり) |
料金 | 入場無料 (※体験したいゲームのチケットを別途購入) |
公式サイト | https://mysterycircus.jp/ |
地図 |
建物全体が謎解きテーマパーク!様々なゲームが開催され、1階にはカフェやグッズショップもあります。
いざ挑戦!「学校の七不思議からの脱出」第1章「音楽室の少女」
今回挑戦したのは、3階で開催されている『学校の77不思議からの脱出』の第1章「音楽室の少女」。
事前にチケットを購入し、指定された時間ぴったりに受付に向かったところ、待つことなくスムーズに入場できました。
会場内には既にたくさんの参加者が!
ただし、入場者数がしっかり管理されているため、謎を探したりヒントを見たりするために動き回ることはできる感じです。
いざスマホを片手に、校内を探検しながら謎解きへ。
まずは、スマホで動画を見てストーリーや次のアクションを確認します。

『学校の七不思議からの脱出』は制限時間がないので、自分たちのペースで進められるのも子供連れには嬉しいポイントです。
基本的には家族みんなで一緒に行動しますが、謎の答えをスマホで入力するため、もし可能であれば子供にも1台スマホがあると良いかも!

そして、気になる謎の難易度は、小4の娘が「うーん」と考え込みつつも、ヒントを見たり、親子で相談したりすれば解ける絶妙なライン! まさに「ちょうど良い難易度」で、親子で一緒に頭を使う楽しさがありました。
時には、大人が「全然わからない…」と行き詰まった謎を、子供の柔軟な発想で「わかった!」とひらめいて、逆に助けられる場面も!

1章あたりの所要時間は60分程度と書かれていたけど、結局すべての謎を解くには2時間くらいかかりました。
そして、その後にも、ちょっとした「おまけの謎」も用意されていて、最後まで楽しませてくれます。これもなかなか手強かった!
今回は第1章「音楽室の少女」のみでしたが、またチケットを買えば第2章「殺された二人の教師」以降の謎にも挑戦できます。 娘もすっかりハマったようで、「面白かった!また絶対行きたい!」と大興奮でした。

行く前にチェック!注意点や知っておきたいこと
チケットは事前購入!
チケットは、必ず事前に購入しましょう。特に土日祝や繁忙期は売り切れの時間帯もあるため早めの購入がおすすめです。
制限時間も要チェック!
子供連れとしては焦らず自分たちのペースで楽しめる制限時間なしのイベントがおすすめです!(イベントによっては制限時間があります)
荷物&ベビーカーはクロークへ!
今回は、この後に代々木公園にピクニックに行く予定だったので、荷物も多くベビーカーもありました。そのような際には、2階のクローク(有料:500円)を利用するのがおすすめ。ベビーカーごと預かってもらえたので、身軽になって謎解きに集中できました!

まとめ:TMCは子連れでも楽しめる!家族の思い出作りに最高!
ゴールデンウィークの混雑の中、0歳児連れでの東京ミステリーサーカス挑戦は、正直少し不安もありました。でも、クロークを活用し、制限時間もないゲームを選んだことで、結果的に家族みんなで楽しい時間を過ごすことができました!
『学校の77不思議からの脱出』は、子供から大人まで、家族みんなで楽しめる本当によくできた謎解きゲームだと感じました。
皆さんもぜひ、東京ミステリーサーカスで、家族の新たな思い出を作ってみてはいかがでしょうか?