ランニング

ランニングとマラソンの違いとは?初心者向けにわかりやすく解説

「ランニング」と「マラソン」、日常会話でなんとなく使っていませんか?

実はこの2つ、意味がしっかりと違うんです。普段の会話やトレーニング記録でも、意識して使い分けると理解が深まります。

この記事では、初心者の方にもわかりやすく「ランニング」と「マラソン」の違いを解説します。

ランニング中の写真

『ランニング』とは? – すべての「走ること」の総称

「ランニング」は、英語の run の現在分詞で、走るという行為そのものを意味します。

速くても遅くても、長くても短くても、山道でも舗装路でも、走っていればすべて「ランニング」です。

日常的な運動や趣味、健康目的など、様々な場面で使われる幅広い言葉です。

『マラソン』とは? – 距離が決まった正式な競技

「マラソン」は、正式には42.195kmを走る長距離レースのことです。

10kmや5kmの大会は「マラソン大会」と呼ばれることもありますが、正確には「ロードレース」です。

やすじゅん
古代ギリシアの「マラトンの戦い」で兵士が勝利を伝えるために約40kmを走ったという故事が語源なんだって。

現在の「マラソン」の距離(42.195km)は、この故事に由来して定められたものです。

【補足】「ジョギング」との違いも覚えておこう

似た言葉に「ジョギング」がありますが、こちらはゆっくりとしたペースで走ることを指します。

  • ジョギング:会話できるほどの軽いスピード
  • ランニング:ジョギングより速く、強度も高め

「ジョギング」は「ランニング」の一部ですが、特に健康維持目的の軽い運動を指すことが多いです。

まとめ:ランニングとマラソンの違いを正しく理解しよう

用語 意味 特徴・距離
ランニング 走る行為全般 速度・距離の制限なし
マラソン 42.195kmの競技 フルマラソンが基本
ジョギング 軽いランニング 会話できる程度の強度

実際のところ、厳密に使い分けられていないことも多く、「マラソン=長距離を走ること」として使われがちです。

とはいえ、それぞれの正しい意味を知っておくことで、日常の会話やブログでもより正確に伝えられます。

-ランニング
-