注目記事
北海道民おすすめNo.1!大人気『松尾ジンギスカン』のお取り寄せ

自宅でも美味しいジンギスカンを食べたい。

本当に人気のあるおすすめのジンギスカンを知りたい。

お取り寄せで失敗したくない。

そのようなお悩みを少しでも解消できるよう、今回は北海道生まれ北海道育ちの私のオススメNo.1である『松尾ジンギスカン』のお取り寄せメニューについてレポートします。

実際に北海道から「味付特上ラム」をお取り寄せして、作り方、味、オススメの人などの情報をまとめました。

やすじゅん
北海道で食べたあの味を自宅でもちゃんと再現できるのか、しっかりとレビューしました。

これを読めば、お取り寄せジンギスカンのリアルな情報が手に入ります。

※ご紹介するメニューや料金は変更になっている場合があります。詳しくは、店舗にご確認ください。

目次

『松尾ジンギスカン』とは?

『松尾ジンギスカン』は、1956年に北海道滝川市で産声を上げた「松尾羊肉専門店」の松尾政治氏が開発した、長年北海道で愛される老舗のジンギスカンです。

リンゴ、玉ねぎ、ショウガ、醤油、十数種類の秘伝の香辛料を加えた独自のタレが特徴で、羊肉の臭みを消し、驚くほど肉質が柔らかくなり、自然の甘みと酸味が口にいっぱいに広がります。

本店は、北海道滝川市ですが、札幌市内に6店舗、新千歳空港内に2店舗、そして東京にも5店舗(新宿三丁目、赤坂、銀座、秋葉原、渋谷パルコ)を展開しています。

『松尾ジンギスカン』のメニューは?

『松尾ジンギスカン』でお取り寄せできるメニューは、大きく分けてラムとマトンの2種類です。

ラムは、生後1年未満の仔羊の肉で、クセがなく、肉質がやわらかいことが特徴です。

一方のマトンは、生後2〜7年程度の羊の肉で、羊肉独特のクセがあり、旨みとコクが強く、適度な硬さと歯ごたえがあることが特徴です。

やすじゅん
羊肉にあまり慣れていない方は、絶対にラムがオススメです!
羊肉らしさや羊肉特有の旨みを味わいたい方は、マトンが良いでしょう。

ラム、マトンともに、いくつか種類が用意されています。

メニュー

  • ラム
    • 味付ラム
      • 400g 1,050円
      • 1kg 2,625円
    • 味付特上ラム
      • 400g 1,100円
      • 650g 1,790円
      • 1kg 2,750円
    • 味付ラムリブロース
      • 400g 1,680円
    • 味付ラムハツ
      • 400g 850円
    • 骨付ラムステーキ
      • 4本入り(約200g) 1,980円
  • マトン
    • 味付マトン
      • 400g 820円
      • 650g 1,332円
      • 1kg 2,050円
    • 味付上マトン
      • 400g 920円
    • 味付マトンロース
      • 400g 1,020円

やすじゅん
種類が多すぎてわかりづらいですが、初めて頼む場合は、「味付ラム」、「味付特上ラム」、「味付マトン」、「味付上マトン」、「味付マトンロース」のどれかから選ぶと、『松尾ジンギスカン』本来の味が味わえます。

今回は、初めて『松尾ジンギスカン』を食べる方に最もおすすめの「味付特上ラム」(400g)をお取り寄せしました。

『松尾ジンギスカン』の「味付特上ラム」は簡単に作れる?

いざお取り寄せしてみても、自宅にジンギスカン鍋がないし、美味しく調理できるか不安・・・。

しかし、『松尾ジンギスカン』はオリジナルの美味しいタレに漬け込まれた状態で送られてくるので、自宅でもフライパンで簡単に美味しく調理できます

準備する食材は、下記の通りです。

準備する食材(1人前)

  • ピーマン 2個
  • 玉ねぎ 1個
  • にんじん 1本
  • もやし 1袋

材料

ただし、さらに簡単に調理したい場合は、スーパーやコンビニで売られている炒め物用の野菜パックで構いません。

やすじゅん
この後、実際に野菜パックで調理してみましたが、美味しさは変わらず、より簡単に調理できました。

まずは、カッチカチに凍っているお肉を解凍します。

本当は長時間かけて常温で解凍するのが望ましいですが、今回は解凍時間を短縮するために水に浸けて解凍しました。

解凍

その間に野菜をカットします。
ピーマンは細切り、にんじんは短冊切り、玉ねぎは薄切りです。

やすじゅん
にんじんは、お好みで細切りや千切りでも良いと思います!

カット野菜

そして、ここからいよいよフライパンで焼き始めるわけですが、実はここで1つポイントがあります。

肉と野菜が混ざらないように焼くことです!

やすじゅん
パッケージの裏面の「おいしい食べ方」にも、「肉と野菜を混ざらないように焼き場を分けたり、別々に調理するのがオススメ」と記載があります。

袋の裏面

というわけで、まずはピーマン、にんじん、玉ねぎ、もやしを炒めます。

油は必要ないので、軽く熱したフライパンに野菜を一気に入れてしまいます。

野菜炒め

この状態でしばらく炒めた後、全体に火が通ってきたら今度はジンギスカンのタレだけを野菜にかけていきます。

やすじゅん
袋を全部開けてしまうと肉もこぼれ落ちてしまうので、タレだけを注げるように袋の端を斜めに小さくカットする方法がオススメです。

タレの追加

タレを全部入れるとこんな感じです。

炒め状況

さらにコトコト煮詰めていくと、しっかり野菜にタレの味が染み込むので、そこで一旦野菜をお皿に取り分けます。

野菜炒め後

今度は、同じフライパンで肉を焼いていきます。

やすじゅん
フライパンは一度洗っても構いませんが、野菜の旨みも逃さないように洗わずに焼くのがオススメです!

特上ラム

両面に火が通ったら、焦げないうちに先ほど野菜を取り分けたお皿の上にお肉を並べて完成です!

ジンギスカン

『松尾ジンギスカン』の「味付特上ラム」は美味しい?

実際に、自宅で作ったジンギスカンを食べてみました。

北海道滝川市にある『松尾ジンギスカン』の本店を始め、これまで何度となく『松尾ジンギスカン』をお店で食べてきましたが、自宅でもかなりお店の味を再現できますね。

火加減が弱いのか、どうしてもジンギスカン鍋ほどの絶妙な焼き加減にはやや届かないというのが本音ですが、フライパンで調理しても十分に美味しいです!

特に、『松尾ジンギスカン』と言えば、やはりこの唯一無二のタレ。

ジンギスカン

この絶妙にサッパリした甘さのタレと、羊肉の旨みや野菜の旨みがマッチして、とにかく白飯をかき込みたくなる美味しさです。

また、この特上マトンはとにかくお肉が柔らかく、全く臭みがないので、純粋に肉や野菜の美味しさを味わえます

『松尾ジンギスカン』において、この「味付特上ラム」が不動の人気No.1ということですが、それも納得の味です!

改めて、初めてジンギスカンを食べる方や、少し羊肉が苦手な方にもオススメできる1品だと感じました。

『松尾ジンギスカン』の「味付特上ラム」がおすすめな人は?

実際にお取り寄せしてみてわかった、『松尾ジンギスカン』の「味付特上ラム」をオススメできる方はこんな方です。

おすすめできる人

  • 初めてジンギスカンを食べる方
  • 羊肉特有のクセや臭いが苦手な方
  • 自宅で簡単にジンギスカンを味わいたい方
  • 濃い味付けが好きな方

とにかく、肉がやわらかく、クセや臭みが全くなく、オリジナルのタレが美味しいので、北海道で大人気の地元の味を気軽に味わいたいという方には、最もオススメできるジンギスカンです。

やすじゅん
ぜひビールとご飯も忘れずに用意してください!

反対に、『松尾ジンギスカン』の「味付特上ラム」のお取り寄せはやめておいた方が良いと思う方はこんな方です。

おすすめできない人

  • タレに浸かっていない羊肉を味わいたい方
  • 羊肉特有のクセや羊肉らしさを強く味わいたい方

やすじゅん
4歳の娘も「美味しい!」と食べていたので、子供も含めて家族で楽しめる味だと思います。

『松尾ジンギスカン』の「味付特上ラム」の購入方法は?

『松尾ジンギスカン』の「味付特上ラム」は、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどで購入することが可能です。

「味付特上ラム」を購入する

下記の[Amazonで見る]または[楽天市場で見る]または[Yahoo!ショッピングで見る]のリンクをクリックして購入してください。

やすじゅん
送料を無駄にしないためにも、まとめ買いがお得です。
冷凍で半年程度は日持ちするので、料理を作るのが面倒くさい日のレパートリーも増えます。
実際、我が家の冷凍庫には大量に『松尾ジンギスカン』がストックされています。

Twitterでフォローしよう